2015年12月10日

掌編しょうへん小説

掌編しょうへん小説

”掌”は、てのひらのこと。
最近よくあるケータイ小説も、このような短い小説。
掌編小説という呼び方は、日本だけの呼び名で、かなり昔からあるが、
誰がこの言葉を思いついたのか、
ケータイで、まさに、”てのひら”にのっけて読む小説と、
いつの間にか、その名の如くになっている。

”掌” のことを ”たなごころ” とも呼ぶ。
「タナのこころ」という事になるが、
この「タナ」は、「手の」という音が訛(なま)ったものという説がある。
すなわち、「手の心」探索40
いわば、「手には、心があるぞ」という意味になるだろうか。

また、この”掌”を使った慣用句に、
「掌(たなごころ)を指すように明らか」という言葉がある。
使い方としては、「彼の無実は、掌を指すように明らかだ」
のように使われる。
意味としては、「極めて明白で、疑問の余地がないようす」となる。

「”掌”を指すように」というのは、何とも奇妙な表現だと思って調べてみると、
出典は、『論語』八佾(はちいつ)第三。
そこに出てくるのは、一つの逸話。

ある人が「天帝の儀式の意義」とは何ですか?
と孔子に訊いたところ、
孔子は、「私はそんなことは知らない」と答え、
「そんな事を知っている人物がいるとすれば、
天下はここにあるようなものだな」と掌を指した、
というところから来て糖尿上眼いる。

そう言えば、今は ”掌” にあるスマホで何でもできる時代。
電話をかける事、調べもの、地図、ナビゲータ、
まさに”掌”を指せば、何でもできてしまう。
孔子は、それを予言していた?!



Posted by 何をしたか思 at 15:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。